| Application Builder User's Guide | WideStudio Index 目次 |
WideStudioとは
WideStudio は、Windows や、Linux、FreeBSD SOLARIS上で動作する、マルチ プラットフォームなGUI開発環境です。純国産の完全フリーで、オープンソー スであることが最大の特徴です。誰でもが手軽に入手でき、かつ、またオープ ンでマルチプラットフォームなアプリケーションが迅速に開発できることが魅 力です。
WideStudio は次のような特徴を持っています。経験のある方ですと、Windows や、X11 等の複数のプラットフォームでアプ リケーションを開発したことがあるかもしれません。今まで、筆者もいろい ろなアプリケーションを開発してまいりました。今思えば、小遣いをためて ポケットコンピュータを手にいれて、機械語を直接入力して、ドット単位で 絵をかいてゲームもどきを作っていたころが懐かしくなります。それから、 MJS-DOS 機を手にいれて、それから、Windows 3.0、Windows 3.1、UNIX / X11 Window system、Xt/Motif、Windows95/NT(Win32)、MFC/ActiveX と渡 り歩きました。
- オープンソースでかつ、X11/MIT ライセンス
- C++ ベースでの開発
- プラットフォームに依存しないウィンドウアプリケーションの開発
- 他のライブラリに依存しない完全オリジナルのクラスライブラリ
- ウィンドウアプリケーションの編集が簡単にできるアプリケーションビルダ
- イベント駆動方式による必要最小限のソースコード記述
- 拡張性を保証する追加クラスライブラリ構築機能と、 クラスライブラリインポート機能
そう、もうプラットフォーム間の非互換に悩まず、 マウスをつくだけでアプリケーションができたら、 素晴らしいなと考え、WideStudio の統合 IDE である アプリケーションビルダを用意しました。
次の図は WideStudio の構成とファイルの構成を示します。
[WideStudio の構成]C++とは
WideStudio は、C++ で構築されています。C++ とは、C 言語を拡張して、オ ブジェクト指向のプログラミングが行えるようにしたものです。C 言語は、基 本的な言語でハードウェアを直接制御を行うようなことから、ある程度構造的 で大規模なソフトウェアプロダクトまでカバーできる幅広い用途があり、もっ とも良く使われる言語の内の1つです。C++ はそんな、C 言語の素晴らしいも のを引き継いで、より効率的にソフトウェア構築できる機能を備えています。
しかしながら、C++ を追求した体系であればあるほど、C 言語とはかけ離れた 世界になってしまい、C 言語に慣れ親しんだ方、初心者の方には難解になって しまう傾向にあります。
WideStudio では、素晴らしい C++ の機能を十分生かせるように、一見、C 言 語でプログラミングしているのではないかと錯覚させるような感じで気軽にプ ログラミングでき、その上、一歩踏み込んで、クラスをばりばり使ったプログ ラミングまで、簡単にできるようになっています。WideStudio の開発を通じて
よく考えてみると、WideStudio と同じようなアプリケーション構築環境は、 すでに世の中に同じようなものがごまんと存在します。ではなぜ、WideStudio なのでしょうか? よく、「自分で何かアプリケーションを作ってみたいな、 でも難しいんだろうなぁ」または、「もし高いアプリケーション構築ツールを 購入してつかってみても、使えなかったらやだなぁ」と、プログラミングを始 められないでいる方々がいらっしゃると思います。WideStudio を使えば、そ ういった心配はいりません。無料なので、気軽に使ってみることができます。
よく、オープンソースのあまり浸透しいない Windows の世界で「オープンソー スってなに?、どうして WideStudio は無料なの?」といった声があります。
筆者の開発経験の中ではオープンソースの世界から学んだものが非常に大きく、 目的の一つにそのオープンソースの恩恵を WideStudio の開発を通して還元す ることにあります。WideStudio をいかに効率的に開発できるかを追求し、少 ない時間で設計、開発を行いました。これから、ソフトウェアを設計・製作さ れる方々には、どこか参考になる部分があるのではないかと思います。
小さなものから本格的なアプリケーションの開発まで、物作りを通して、開発 の楽しさが共有できたらと思います。
| Copyright(C) WideStudio Development Team, 1999-2004 | Last modified: May 25, 2004 |